卓球ラバーテナジー64を片面ペンドラが試打レビュー評価!ディグニクス64と比較!

卓球ラバーのテナジー64を片面ペンドラが試打レビュー評価してみました。これまでディグニクス64(ディグ64)を使っていたのでディグニクス64(ディグ64)との比較。ディグニクス64(ディグ64)の前はロゼナを長く使っていたのですが、テナジー64はロゼナを弾ませたラバーといった感じでした。
今回は初級者~中級者目線の試打レビュー評価となります。

【卓球ラバー】片面ペンドラがテナジー64を試打レビュー評価!ディグニクス64との比較!

卓球ラバーのテナジー64と言えば吉田海偉(小西海偉選手)が使用していたラバーで、多くのペンドラが注目していると思います。
※吉田海偉選手(小西海偉選手)は片面中ペン

自分は片面日ペンのペンドラですが、テナジー64を試打レビュー評価してみました。これまで使っていたディグニクス64を比較対象とします。
長らくロゼナを使っていたのですが、ロゼナに近いラバーと感じました。

試打動画を作成しましたので、動画の方も見て頂けると幸いです。

片面ペンドラがテナジー64を試打レビュー評価!ディグニクス64と比較!~64系卓球ラバーの違い~

 

サーブ

テナジー64も回転はかかるし、かけやすいラバーでした。
ディグニクス64(ディグ64)の方が回転の最大値は上だと感じました。

ただ、テナジー64の方が弾みがおさまる分、台におさまり低い弾道のサーブがやりやすい。
ディグニクス64(ディグ64)の方がロングサーブのスピードが出しやすかったです。

レシーブ

テナジー64の方が相手の回転の影響を受けづらく、台におさまりレシーブミスが減りました。
また、フリックやツッツキもやりやすく、安定します。

ディグニクス64(ディグ64)の方がレシーブが浮き気味になったりミスが多くなってしまいます。
けど、バックフリックなど一撃で決めやすいのはディグニクス64(ディグ64)の方です。

ドライブ

テナジー64は2速の伸びがなく、相手はかなり取りやすい。反面、自分も安定して打てる。
ループドライブは回転かけたり、ナチュラルに回転かからなかったりして相手のブロックミスを誘えました。クセ球が出てくれる印象。

ディグニクス64(ディグ64)の方が2速の伸びがあり相手を詰まらせることができる。
けれど、かなり弾んで飛距離が出る為、オーバーミスが増えます。

ブロック

どちらのラバーもブロックはやりやすいけれど、テナジー64の方が台へのおさまりが良い為、より安定します。

卓球ラバーテナジー64の試打レビュー評価は上記の通りです。初級者~中級者目線の試打レビュー評価です。
※ディグニクス64(ディグ64)を比較対象

やはり、ディグニクス64(ディグ64)などディグニクス系は上級者向けのラバーと感じました。
ディグニクスでミスなく良い球が出せるのであれば、各最大値の高いディグニクスをおススメします。

しかし、中級者層であればテナジーでも十分と感じます。初級者層だと、テナジーでも扱うのは難しいかなと思います。

個人的にバタフライのラバーでおススメするのであれば下記の通りです。

上級者:ディグニクス,テナジー
中級者:テナジー,ロゼナ
初級者:ロゼナ,ラウンデル

人により初級者,中級者,上級者の基準が違いますし、一概にはなんとも言えないのであくまでも参考程度に。

初級者でラウンデルを使い、安定してプレイが出来て弾みがもっとほしいと感じるようになったらロゼナへ。
県大会に出場できるぐらいのレベルになり、県大会で少し勝てるようになって、もっと威力がほしいと感じるようになったらテナジーやディグニクスへ。

中級者でもテナジー使う人もいればディグニクス使う人もいますし、上級者でもテナジー使う人もいればディグニクス使う人もいます。

なので、自分のプレイスタイルやラケットとの相性,好みなんかもあるので、ラバー選びは中々難しい部分でもあります。

卓球ラバーテナジー64の試打レビュー評価について、少しでも参考になって頂けたら幸いです。

関連記事

ページ上部へ戻る